タイヤサイズはタイヤの側面(サイドウォール)に表示されています。
タイヤの側面には、メーカー名や商品(ブランド)名の他にも様々な表示がありますが タイヤサイズは「165/55R14 72V」とか、「235/45ZR17」のように表示されています。
( 詳しくは下記の「タイヤサイズの表示」をご参照ください )
タイヤをお選びいただく際には、お車に装着されているタイヤのサイズをご確認下さい。
タイヤサイズ表示の仕方は、下記の通りです。
タイヤの寸法は、サイズ表示毎にタイヤの製品規格によって定められている範囲の寸法となっております。
○扁平率とは、タイヤの幅(W)に対する高さ(H)の比率を表す数値です。
扁平率(%)=H(断面高さ)/W(断面幅)x 100
○扁平率とは、タイヤの幅(W)に対する高さ(H)の比率を表す数値です。
扁平率(%)=H(断面高さ)/W(断面幅)x 100
LIは、規定の条件下で、タイヤに負荷できることが許される最大の質量を表す指数です。ロードインデックスの最大負荷能力は以下の通りです。
| LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 61 | 257 | 77 | 412 | 93 | 650 | 109 | 1030 |
| 62 | 265 | 78 | 425 | 94 | 670 | 110 | 1060 |
| 63 | 272 | 79 | 437 | 95 | 690 | 111 | 1090 |
| 64 | 280 | 80 | 450 | 96 | 710 | 112 | 1120 |
| 65 | 290 | 81 | 462 | 97 | 730 | 113 | 1150 |
| 66 | 300 | 82 | 475 | 98 | 750 | 114 | 1180 |
| 67 | 307 | 83 | 487 | 99 | 775 | 115 | 1215 |
| 68 | 315 | 84 | 500 | 100 | 800 | 116 | 1250 |
| 69 | 325 | 85 | 515 | 101 | 825 | 117 | 1285 |
| 70 | 335 | 86 | 530 | 102 | 850 | 118 | 1320 |
| 71 | 345 | 87 | 545 | 103 | 875 | 119 | 1360 |
| 72 | 355 | 88 | 560 | 104 | 900 | 120 | 1400 |
| 73 | 365 | 89 | 580 | 105 | 925 | 121 | 1450 |
| 74 | 375 | 90 | 600 | 106 | 950 | 122 | 1500 |
| 75 | 387 | 91 | 615 | 107 | 975 | 123 | 1550 |
| 76 | 400 | 92 | 630 | 108 | 1000 | 124 | 1600 |
| LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) |
|---|---|---|---|
| 61 | 257 | 93 | 650 |
| 62 | 265 | 94 | 670 |
| 63 | 272 | 95 | 690 |
| 64 | 280 | 96 | 710 |
| 64 | 290 | 97 | 730 |
| 66 | 300 | 98 | 750 |
| 67 | 307 | 99 | 775 |
| 68 | 315 | 100 | 800 |
| 69 | 325 | 101 | 825 |
| 70 | 335 | 102 | 850 |
| 71 | 345 | 103 | 875 |
| 72 | 355 | 104 | 900 |
| 73 | 365 | 105 | 925 |
| 74 | 375 | 106 | 950 |
| 75 | 387 | 107 | 975 |
| 76 | 400 | 108 | 1000 |
| 77 | 412 | 109 | 1030 |
| 78 | 425 | 110 | 1060 |
| 79 | 437 | 111 | 1090 |
| 80 | 450 | 112 | 1120 |
| 81 | 462 | 113 | 1150 |
| 82 | 475 | 113 | 1180 |
| 83 | 487 | 115 | 1215 |
| 84 | 500 | 116 | 1250 |
| 85 | 515 | 117 | 1285 |
| 86 | 530 | 118 | 1320 |
| 87 | 545 | 119 | 1360 |
| 88 | 560 | 120 | 1400 |
| 89 | 580 | 121 | 1450 |
| 90 | 600 | 122 | 1500 |
| 91 | 615 | 123 | 1550 |
| 92 | 630 | 124 | 1600 |
タイヤがそのロードインデックスにより示された質量を規定の条件で負荷された状態において走行可能な最高速度を記号によって表したものです。
最高速度とはタイヤが規定の条件下で走行することが許される最高の速度です。
| タイヤ構造 | タイヤ表示 | 最高速度(km/h) | |
|---|---|---|---|
| 速度記号 | 速度カテゴリー | ||
| ラジアル | L | 120 | |
| Q | 160 | ||
| R | 170 | ||
| S | SR | 180 | |
| H | HR | 210 | |
| V | 240 | ||
| ZR | 240km/h超 | ||
| W | 270 | ||
| Y | 300 | ||
| (Y) | 300km/h超 | ||
空気圧が適正でないと次のようなことが発生します。(低空気圧の場合)
走行前に適正空気圧かどうか点検してください。
適正空気圧は車種によって異なります。
運転席のドア付近に貼付された空気圧表示シールでご確認下さい。
すり減ったタイヤで走行すると特に雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力が弱くなり水の圧力でタイヤが浮く状態になることで、ハンドルやブレーキが効かなくなるハイドロプレーニング現象が起こりやすくなします。
空気圧不足や、定期的にローテーションを行わないと片べり摩耗、センター摩耗、両肩べり摩耗等の異常摩耗が発生します。
定期的(5,000km走行に1回が目安)にローテーション(位置交換)をされることをおすすめします。
小さなキズがタイヤ内部に達するとバースト等の大きなタイヤトラブルを起こす可能性があります。
タイヤにキズや、古く劣化してひび割れができていないか、チェックしましょう。
日頃からタイヤの点検を心がけ、安全で快適なカーライフをお過ごし下さい。
タイヤの特性は扁平率によって変わります。
一般的に扁平率が低くなるほど運動性能は良くなり、高くなるほど快適性能や経済性が良くなります。
この特性を理解した上で、タイヤサイズの変更が可能です。
外径を変えずにリム径の大きいタイヤへの変更は ”インチアップ” といわれます。
低扁平率タイヤ(ロープロファイルタイヤ)への交換は、一般的に以下の特徴が考えられます。
タイヤのサイズ毎に決められているロードインデックス(車重を支える能力、負荷能力)が 標準のサイズに対して下回らないようご注意下さい。
外径が変わると、スピードメーターの誤差や車体への接触が生じる場合があります。
ロープロファイルタイヤへの交換は幅が広くなることがありますが、 車体への接触や車枠やフェンダーからのはみ出しは 法規上認められません。